こんにちは!甘くないプロテインが好きなくりです。
「グラスフェッドプロテインを探している。味はなくていいから、飲みやすいものがいい!」
という方におすすめしたいのが、ニチガ AUS ホエイプロテインです。

ニチガ AUS ホエイプロテインは格安のグラスフェッドプロテイン。
国内メーカーが手掛けていて、rBST不使用の安全安心です。
ほんの少し溶けにくく、泡立ちもあります。
とはいえ、それは加工を最小限にしている証拠。
味はうすーい牛乳で、スッキリとした飲み口で飲みやすいです。
毎日飲める、高品質な格安プロテインだと思います。
こんな感じで、「【ニチガ AUS ホエイプロテイン レビュー】格安の無添加グラスフェッドプロテイン!」を書いていきます。
タップできるもくじ
ニチガ AUS ホエイプロテインを開封&成分レビュー
ニチガ AUS ホエイプロテインは、WPCのプロテインです。

パッケージが今風。
ニチガさんのプロテインパッケージが、リニューアルしまくっています。
ちなみに、結構シワが付きやすい材質でした。
製造メーカーは、ニチガです。

ニチガは群馬に本社を構える、栄養補助食品のメーカーです。
味なしのプロテインをたくさん販売していて、真面目な印象。
ぼくはニチガのプロテインを飲みまくっていて、一度もハズしたことがありません。
「ニチガなら、安心して購入できる」
と思っています。
ニチガ AUS ホエイプロテインは、アミノ酸スコア100です。

ニチガ AUS ホエイプロテインは、グラスフェッドプロテインです。

グラスフェッドとは、牧草を食べてストレスなく育った牛のこと。
そのグラスフェッド牛由来の生乳100%から抽出されています。
米国 国農務省の厳しい規定「USDA」に適合している、安全安心なプロテインです。
ニチガ AUS ホエイプロテインは無添加です。

牛を成長させるホルモン剤「rBST」も使用されていません。
ニチガ AUS ホエイプロテインは1kgの容量です。

横がおしゃれです。

裏面はこちら。

ニチガさんのプロテインは、大抵裏はまっしろだったのに。
すごい進化しています。(でもお値段もちょっと上がった気がする…)
ニチガ AUS ホエイプロテインは、オーストラリアのグラスフェッド牛から作られています。

ニチガ AUS ホエイプロテインの飲み方です。

たんぱく質15gが推奨されていますが、トレーニングをしている方なら20g以上取るほうがいいかなと。
ぼくもたんぱく質25g取れるくらいに調節しています。
ニチガ AUS ホエイプロテインの成分が書いてあります。

ニチガ AUS ホエイプロテイン 一回分(25g)の成分はこちら。↓
エネルギー | 98.5 kcal |
たんぱく質 | 19.2 g |
脂質 | 1.2 g |
炭水化物 | 2.53 g |
食塩相当量 | 0.1 g |
たんぱく質の含有率は、76%。高くて良いですね。
トレーニングをしている方なら、30gくらい取るとよいかと。

ニチガ AUS ホエイプロテインのおすすめの摂取ポイントです。

ニチガ AUS ホエイプロテインのアミノ酸組成表です。


ニチガ AUS ホエイプロテインの中はこんな感じ。

ニチガ AUS ホエイプロテイン 1杯はこちら。

一つ注意なのは、ニチガ AUS ホエイプロテインにはスプーンが付いていません。
なので前回飲んだプロテインのスプーンを捨てないようにしましょう。
ニチガ AUS ホエイプロテインを飲んでみた
ニチガ AUS ホエイプロテインを飲んでみました。

ニチガ AUS ホエイプロテインを水200mlに混ぜます。

出来上がりはこちら。

ほんの少し溶けにくいです。ここは気になりません。
「溶けやすい加工をしていません」とハッキリ書いてあるので覚悟してましたが、普通に溶けやすいです。
溶けやすい度90%くらい。
ただ泡が多すぎますね…。
こちらも「泡立ちを抑える加工をしていません」と書いてあります。
ちょっと飲みにくいのですが、加工されていないのは身体に優しい証拠かなと。
飲んでみると、、、うすーい牛乳です。
スキムミルクですね。
思った以上にスッキリとした飲み口で、飲みやすいです。
ごくごく飲めます。
泡立ちは容器残るので、飲むときは気になりませんでした。
毎日飲める良質なプロテインです。
ニチガ AUS ホエイプロテイン レビューまとめ
この記事は、「【ニチガ AUS ホエイプロテイン レビュー】格安の国内グラスフェッドプロテイン!」を書きました。
ニチガ AUS ホエイプロテインはグラスフェッドでrBST不使用の安全安心、泡立ちはあるけど飲みやすいプロテインでした。
毎朝の飲みたい、コスパ良好で高品質なプロテインです。
グラスフェッドに興味があるの方は、ぜひお試しください。
以上、「プロテインルーム」でした。
・定期的に買い替えて、清潔感を保ちましょう。↓